パナソニックは、全域F2.8 のレンズを搭載し、「4K PHOTO」に対応した「LUMIX DMC-FZ300」を発表しました。
ニュースリリースより
発売日 2015年9月17日
希望小売価 オープン価格
ボディカラー ブラックのみ
本製品は、撮影シーンに合わせた3つの「4Kフォト」モードを搭載すると共に、レンズには光学24倍(25-600mm※1)、全域F2.8のLEICA DC VARIO-ELMARITレンズを採用することで、遠くの被写体の一瞬も高画質で美しく撮影することが可能になりました。また、大型で高精細なOLEDライブビューファインダーを採用し、被写体を素早くとらえる空間認識AFと合わせて、決定的瞬間のフレーミングを快適にアシストします。さらに、カメラボディにはシーリング構造による防塵・防滴設計を採用しているので、アウトドアなどの撮影環境でも気兼ねなく使用できます。※1:35mm判換算
主な特長
○光学24倍全域で開放F2.8の優れたレンズ性能を実現
○光学式手ブレ補正はPOWER O.I.S.に対応
○大型で高精細な有機ELライブビューファインダー
ファインダー倍率約0.7倍 約144万ドット
○精度の高いコントラストAFによる「空間認識AF」を搭載
AF合焦速度はワイド端0.09秒 テレ端0.10秒 を達成
○直感的な操作ができるダブルダイヤル
絞り値やシャッタースピードなど:後ダイヤル
ピント調整など:サイドダイヤル
○約12コマ/秒の高速連写
最大記録画素数で
○「4K フォト」モードを搭載
○防塵・防滴構造ボディ
○タッチパネル・フリーアングルモニター(約104万ドット)
○高精細4K30p動画
○なめらかなFHD60p動画
○5軸ハイブリッド手ブレ補正
○動画傾き補正
○約0.88秒 高速起動
○カメラ本体でRAWデータをJPEGに現像できる「カメラ内RAW現像」
○パスワード入力なしでスマートフォンと接続できる「Wi-Fi®」対応
主な仕様
・センサー 1/2.3型CMOS 1200万画素
・レンズ 25-600mm相当 F2.8
・感度 ISO 100-6400
・電子ファインダー 有機EL 約144万ドット
視野率約100% 倍率約3.88倍(35mm版換算約0.7倍)
アイセンサー
・液晶モニター 3.0型 約104万ドット
視野率約100% 電容量方式タッチパネル
フリーアングル
・連射 約12コマ/秒(AFS時) 約6コマ/秒(AFC時)
・動画
【MP4】4K 30p:3840×2160 / FHD 60p:1920×1080
【AVCHD】FHD 60p:1920×1080
ステレオ音声 Φ3.5mmのマイク端子を搭載
・撮影可能枚数 約380枚
・大きさ 約131.6 × 91.5 × 117.1mm
・重さ 約691 g(電池等含む)
公式サイト
コメント
ロングセラーだった「FZ200」の後継機がようやく登場!
FZ200は、レンズの解放F値が2.8と明るいレンズを搭載していて、根強い人気のモデルでした。また、「高速起動」「速いオートフォーカス」「高速連射」と、使っていてストレスがないデジタルカメラでした。
さしずめ運動会などにはピッタリのモデルだったと思います。他にはなかなかない性能でしたので、中古価格は高値安定。現在(2015-9)も約3万円程度で販売されています。
後継機がずっと出ずに、「FZ1000」というセンサーが1型のモデルが出たため、このシリーズはもう出ないのかな?とも思っていました。
しかし、先日、海外で発表されいよいよ日本でも発売されることになりました。
大きな進化は、パナソニックが現在力を入れている「4K」です。
「4K動画」はもちろんのこと、「4Kフォト」にも対応。他社のミラーレスカメラやコンパクトカメラが中途半端な(※フレームレートが低い)4K動画なのに対して、ふつうに4Kで動画撮影できて、もちろんステレオ音声、しかも外部マイク端子付き。ビデオカメラ代わりにもなりそうですネ。
さらに、いろいろ細かい改良が加えられていて、「動画傾き補正」なんかは個人的には大歓迎の機能。写真を撮っていても、動画を撮影していても手持ちだとどうしても多少は傾いてしまいますから。
あとは、お値段との相談かなあ。
ただ、個人的に残念なのは、センサーサイズがそのままだったこと。
もちろんセンサーサイズを大きくすると、ボディサイズもお値段もアップしてしまうということは分かっています。
でも、いろいろなデジタルカメラを使ってみて1/2.3型のデジカメと1/1.7型のデジカメの画質の差は、センサーサイズが小さいだけにけっこうあると感じます。
晴天野外でも日陰の部分にノイズが乗ったりした写真は、う~んとうなってしまうので、個人的には24倍ズームが12倍ズームでもかまわないので大きめなセンサーを搭載してほしかったナ。でも、そうすると数が出ないのでしょうねー。